堤防の腹付盛土工事完了

  先月半ばから行われていた十四間川堤防の腹付盛土工事ですが、昨日(3月25日)最後の工程である植生マットによる法面の被覆が行われ、完了したようです。これで平成23年度に行われた箇所の下流部に新たに30mほどが延長されたことになります。

  23年度に比べると短い区間ではありますが、予算の関係や盛土に使用する土の関係等様々な制約、困難があるなかで工事の継続に努力していただいた出雲県土整備事務所、出雲市都市建設部建設企画課の担当者並びに実現に支援をいただいた伊藤市議に厚くお礼を申し上げたいと思います。内閣が変わり、大型の補正予算が組まれ、自然災害防止に係る予算も大幅に増加したということですので、来年度はより長い区間の補強工事の実現を期待したいと思います。そして、いつ襲ってくるか分からない集中豪雨災害に備えることができるよう、一刻も早く安心して暮らせるように整備が進んでほしいものと願っています。

 また、腹付盛土工事箇所の両側で行われている浅場造成のための覆砂工事も順調に進んでおり、もう幾日かで完了となるのではないかと思われます。昨年の5000㎥の砂に加え、今回新たに5000㎥が搬入、覆砂されたことでコンクリートに囲まれた十四間川も大分自然の環境に近づいてきたように見えます。浅場が完成したら、私たちも積極的にヨシを植えていきたいと考えています。

完成した腹付盛土工事個所(手前は平成23年度の工事個所。奥は浅場造成覆砂工事の行われている所)

完成した腹付盛土工事個所(手前は平成23年度の工事個所。奥は浅場造成覆砂工事の行われている所)

腹付盛土工事個所(下流部から見たところ)

腹付盛土工事個所(下流部から見たところ)

平成23年度の腹付盛土箇所の先にできた浅場

平成23年度の腹付盛土箇所の先にできた浅場

腹付盛土工事箇所の下流部で行われている浅場造成覆砂工事の様子

腹付盛土工事箇所の下流部で行われている浅場造成覆砂工事の様子

対岸(空港側)から見た浅場造成覆砂工事の様子

対岸(空港側)から見た浅場造成覆砂工事の様子

植栽したヨシの芽立ち

  去る3月3日(日)に160人の参加者を得て行った第2回ヨシ植栽活動で植えたヨシは、その後の暖かい天候にも恵まれて、順調に生育し、一部の株から緑の芽が伸び始めました。

  前回の植栽は、地上部が枯れて株の活動が少なくなり、移植によるダメージの少ない初冬の11月末であったのに対し、今回は芽立ち間近の3月初旬ということで、うまく芽が出てくれるか少し心配をしていましたが、そんな心配は他所にあちらこちらから尖った若緑の芽が伸び始めました。

  大きな株からは、まとまって一斉に芽が伸びてきています。前回の教訓を踏まえて、なるべく大きな株を植えるという方法は正解だったようです。波除けの来待石ネットは、どれだけ効果を表すのか、また、水質を浄化するということで砂の上に敷いたセラミックサンドは、ヨシと相性がいいのか、肝心のセラミックサンドと来待石の水質浄化効果は、などこれから興味関心の尽きない点もあります。

  どのように成長していくのか、どういう効果が現れてくるのかこれからも見つめていきたいと思います。

  まずは、順調な芽立ちの報告まで。

みんなで植えた小さなヨシの株から元気に伸びてきた新芽

みんなで植えた小さなヨシの株から元気に伸びてきた新芽

130324ヨシ2

    

重機も用いて前日に植えた大きな株からは一斉に多くの芽が伸びています

重機も用いて前日に植えた大きな株からは一斉に多くの芽が伸びています

ヨシ植栽活動の慰労会兼倶楽部の懇親会を開催

  内輪ネタで恐縮ですが、昨日(3月23日(土))、去る3月3日(日)に実施した第2回宍道湖西岸流入河川(十四間川)ヨシ原復元活動の慰労会兼倶楽部会員の懇親会を開催しました。

 会場は、市内平田町のホテルほり江。夜7時からこの度のヨシの植栽活動はもとより日ごろから様々な形で私たちの活動に協力をいただいている方々を来賓にお招きして、約50名のにぎやかな慰労会兼懇親会となりました。

 当日来賓としてお越しいただいたのは、島根県議会議員池田一氏、宍道湖漁業協同組合斐川漁業会から会長原俊雄氏、副会長北脇和良氏、役員江角晴夫氏、株式会社フクダから土木部長藤江宏司氏、土木部三浦浩巳氏、松江土建株式会社取締役環境部長藤原昭文氏、大福工業株式会社取締役土木部次長妹尾一臣氏、ヒカワ工業株式会社工務部長高橋仁司氏の9名でした。伊藤繁満出雲市議会議員には、残念ながら用務により出席いただけませんでした。

 会は、福田直孝会長のヨシ植栽活動が今回も盛大に行うことができたことに対するお礼のあいさつに始まり、来賓の紹介のあと、来賓を代表して、池田県議、原漁業会会長からあいさつを頂戴しました。続いて、砂の運搬や覆砂等今回のヨシ原復元活動に多大の支援をいただいた株式会社フクダ、松江土建株式会社、大福工業株式会社、ヒカワ工業株式会社の4社に会長から感謝状が贈呈されました。そして、株式会社フクダの藤江部長の乾杯により開宴となりました。

  倶楽部の男性、女性会員のほか、ヨシ植栽に参加した子どもたちも参加し、来賓も交えてヨシ植えの際の活躍や苦労、そして今後の会の在り方などの話に盛り上がるにぎやかな会となり、懇親を深めるとともにこれからの活動に対するさらなる結束の強化につながる有意義なひと時となりました。

  予定の時間を超過し、午後9時半、持田副会長のお礼のあいさつによりお開きとなりました。

福田直孝会長の開会あいさつ

福田直孝会長の開会あいさつ

来賓の皆さん

来賓の皆さん
後方のスクリーンに映っているのは、ヨシ植栽活動の記録のスライドショー

池田一県議によるあいさつ

池田一県議のあいさつ

原俊雄宍道湖漁業協同組合斐川漁業会会長のあいさつ

原俊雄宍道湖漁業協同組合斐川漁業会会長のあいさつ

感謝状の贈呈

感謝状の贈呈

感謝状

感謝状

株式会社フクダ藤江土木部長による乾杯

株式会社フクダ藤江土木部長による乾杯

懇親会の模様

懇親会の模様

懇親会の模様

懇親会の模様

持田副会長によるお開きのあいさつ

持田副会長によるお開きのあいさつ

2013年3月の漏水調査の報告

調査日時

2013 年(平成 25 年)3月17日(日) 午前 8 時

天候

晴れ

調査結果

十四間川水位  38cm(前月:34cm)

漏水量   調査地点1 800ml/分(前月:1,100ml/分)

       調査地点2 200ml/分(前月:300ml/分)

  調査地点3   200ml/分(前月:200ml/分)

  調査地点4   0ml/分(前月:200ml/分)

  3月17日(日)朝8時から3月の漏水調査を実施しました。毎月第2日曜の朝8時を定例の測定日としていますが、今月は都合により1週ずらしての調査となりました。よく晴れて強い季節風も収まって、気持ちのいい朝の測定となりました。ただ、先日ほどひどくはないものの今日も黄砂が続いており、山々はかすんで見えます。こちらも早く収まってほしいものです。

  水位は、38㎝と先月に比べて4cmほど上昇しましたが、それでもまだ冬季の低い水位を保っています。漏水量の方は、どの調査地点も先月より少なくなっています。特に調査地点4では、初めて0(測定できないほどの少量)を記録しました。

  先週から、斐伊川から砂5000㎥を運んでの浅場造成がはじまっていますが、一昨年の腹付盛土が行われた場所にも覆砂によって徐々に浅場が姿を現してきました。出来上がった浅場に十四間川近辺に棲みついている2羽のコブハクチョウが早速やってきて、気持ちよさそうに日光浴(?)をしていました。よく慣れていて人を怖がらず、すぐ近くまで寄っても逃げません。ここにヨシが繁茂するようになればさらにたくさんの鳥や魚たちがやってきてくれそうです。 

今月の水位:38cm十四間川の水も澄んで温かみが増してきました

今月の水位:38cm
十四間川の水も澄んで温かみが増してきました

漏水調査の様子(調査地点3)集水路の水も温んで青みがかって来ました

漏水調査の様子(調査地点3)
集水路の水も温んで青みがかって来ました

腹付盛土地点の先に姿を現した浅場早速2羽のコブハクチョウがやってきて日光浴

腹付盛土地点の先に姿を現した浅場
早速2羽のコブハクチョウがやってきて日光浴

人がすぐ近くまで寄っても逃げません

人がすぐ近くまで寄っても逃げません

    2011年1月以降の漏水調査データは、以下に掲載していますので、併せてご覧ください。(クリックすると別にウィンドウが開き、グラフが表示されます。)

[PDF]十四間川左岸堤防漏水調査データ(2011年1月~2013年3月) 

出雲縁結び空港と朝日

暖かい日と寒い日を繰り返しながら春がやって来ましたね。先日は春の嵐で強風が吹き荒れ、また、黄砂等も押し寄せて好天を素直に喜べませんでしたが、最近は空がすっきりとして来ました。                                                       今朝はきれいな朝日が見れましたので撮影してみました。

朝日が昇る前です。ピンク色がとても綺麗です。

朝日が昇る前です。ピンク色がとても綺麗です。

IMG_6492

IMG_6498

IMG_6502

IMG_6494

IMG_6523

IMG_6526

 

浅場造成用砂の運搬がはじまりました

  3月14日(木)浅場造成用の砂5000㎥の運搬がはじまりました。5台の大型ダンプカーが斐伊川河口部と十四間川の浅場造成場所とを忙しく往復して砂を運びこんでいます。

 今日一日で平成23年に腹付した場所は砂でいっぱいになりそうです。いっぱいになったら、腹付を行った場所の先の水中に砂を投入し、空いたところにまた砂を運び込むという作業を繰り返して、平成23年の腹付盛土工事個所の先に浅場を造成する計画です。そして、残った砂は昨年末から今年初めにかけて造成した浅場のまだ不足している部分に投入していく予定となっています。砂を運んでいる十四間川環境再生協議会構成メンバーの株式会社フクダの方に話を聞くと、作業終了まで約10日間を要するということです。

 こうして完成した浅場には、私たち松江分自然環境倶楽部が中心となって第3回のヨシの植栽活動を行うこととしています。

 また、砂の運搬が行われているすぐ隣(下流側)でも、今日から堤防を強化するための腹付盛土工事が再開されました。先に運び込まれていた土が重機によって均され、波によって持ち去られないように大きな土嚢袋が土止めとして置かれていきます。

 こうして堤防の強化が進み、浅場もどんどん延びていくのを見ると、安全で安心な地域を創り、豊かな自然環境を取り戻すという私たちの願いが着実に実現されていくことが実感され、春の訪れとも重なって、とてもうれしくなります。

 

斐伊川河口から運んできた砂を降ろすダンプカー

斐伊川河口から運んできた砂を降ろすダンプカー

こちらは腹付盛土工事の様子

こちらは腹付盛土工事の様子

3月3日のヨシ植栽場所の端から眺めたところ運搬された砂を均す重機(手前)と腹付盛土工事を行う重機(奥)が仲良く並んで作業中

運搬された砂を均す重機(手前)と腹付盛土工事を行う重機(奥)が仲良く並んで作業中
手前の岸辺に生える枯れた草は、平成23年に植栽したヨシ

3月3日のヨシ植栽場所の端から眺めたところ運搬された砂を均す重機(手前)と腹付盛土工事を行う重機(奥)が仲良く並んで作業中

3月3日のヨシ植栽場所の端から眺めたところ

3月3日に行ったヨシの植栽場所から見たところヨシの植栽もどんどん延ばしていきます

3月3日に行ったヨシの植栽場所から見たところ
ヨシの植栽もどんどん延ばしていきます

黄砂とpm2.5

  昨日(3月8日)から黄砂がひどくなっています。今日も朝から強い風が吹き、黄砂も一段と多くなって、ニュースによると松江市で午前中一時視界が5㎞を割ったということです。
家から眺める出雲縁結び空港も、すぐ近くなのにも関わらず霧がかかったように霞んで、背後の山もごくうっすらとしか見えません。十四間川の堤防に上がって見渡しても、いつもははっきりと見える東岸の松江市も山も何も見えず、湖である宍道湖が茫洋たる海原のように見えます。

  簸川平野は、南を中国山地、北を島根半島の北山山地に挟まれ、西から東に向かって日本海、簸川平野、宍道湖、松江市街、中海を経て、再び日本海へと帯状に低地が続く地形の中にありますので、西風がとても強いところです。簸川平野を特徴づけている独特の防風林である「築地松」もこの強い風から家を守るために生まれてきたものといわれています。
昔から、日本海をわたって吹きつける季節風に乗ってやってくる黄砂で有名なところではありましたが、近年の飛来する回数、量の多さには、花粉症の増加、洗濯ものが外に干せない、車が汚れるなどの困りごとが多くなって、とても春の風物詩などとのんきに構えている場合ではなくなってきていました。

  その上に、最近は、pm2.5という微小粒子の中国大陸からの飛来が問題となってきており、喘息やらアレルギーやら、果ては肺がんなど身体に重大な影響を与えるのみならず、含まれる物質によって金属を腐食させたり、塗装面を劣化させたり、降雨に取り込まれて酸性雨となって植物に悪影響を与えたりするということで、外に出るのを控えなければならなくなったり、外出するにはマスクが欠かせない状況となっています。さらに厄介なことに、黄砂や花粉などに付着したpm2.5は、単体よりも害を与える度合いが増すといわれています。

  このままの状態が続けば、当の中国はもとより、日本においても健康や自然環境に問題が生じてくるのは必至と思われます。経済発展や領土問題だけに目の色を変えるだけでなく、一刻も早く中国国内でも大きな問題となっている大気汚染、水質汚染などの環境対策にも重大な決意を持って取り組んでもらいものです。

黄砂にかすむ出雲縁結び空港

黄砂にかすむ出雲縁結び空港

黄砂にかすむ松江分地区

黄砂にかすむ松江分地区

十四間川河口から眺める宍道湖東岸の松江市も山も何も見えない

十四間川河口から眺める宍道湖
東岸の松江市も山も何も見えない

ヨシの植栽活動を行いました

  3月3日(日)、ヨシの植栽活動を実施しました。

  前日までの悪天候が嘘のように晴れて風もなく、ヨシ植え、枯れたヨシの刈取りには絶好の日和となりました。

  朝10時、前回の153人を上回る160人余りの参加をいただき、開会式を行いました。当倶楽部会長福田直孝のあいさつに続き、14名の来賓の紹介、来賓を代表しての島根県議会議員池田一様(急用のため松江分自治会長の代読)、出雲市議会議員・宍道湖西岸堤防改修促進期成同盟会長伊藤繁満様、島根県出雲県土整備事務所維持管理部長舟木宏次様、出雲市都市建設部建設企画課長江角昭夫様のあいさつをいただいた後、植物学が専門の島根自然保護協会会長杦村喜則氏からヨシの植栽の意義、効果、ヨシの植栽の方法等について講義を受けた後、ヨシ植え班、枯れたヨシの刈取り班に分かれて、作業を実施しました。今回のヨシの刈取り作業には、松江市環境保全部環境保全課から和久利係長、井川主任にも参加いただきました。

  ヨシ植えの場所については、前回のヨシ植栽(平成23年11月27日)の経験を踏まえ、今回は、江津市の瓦メーカー丸惣から提供をいただいたセラミックサンド(規格外の廃瓦を1mm~4mmに粉砕したもの)20トンと斐伊川砂を敷き詰めて幅数メートルの浅場を作り、波除のため約2mの幅で来待石の端材を1トンずつを詰めたネットを並べ、その間に植え付けを行うこととしました。

  セラミックサンドも来待石も共に微細な孔や中に含まれるゼオライトによって、水質浄化の効果があるとされているものです。今回のヨシの植栽は、これらの効果の実証実験も兼ねたものとなっています。

  晴天の下、多くの人の力を合わせた作業によって11時過ぎには予定していた作業を完了し、倶楽部副会長持田進が御礼のあいさつを述べたあと、植栽を記念する大標示板を囲んで記念撮影を行い活動を終了しました。

  その後、松江分研修センターに帰り、倶楽部婦人部による炊き込みご飯、宍道湖漁業協同組合提供及び同婦人部によるシジミ汁とお茶で簡単な昼食を取っていただき、すべての活動を終了いたしました。

  今回の活動に協力いただきました宍道湖西岸改修促進期成同盟、島根県出雲県土整備事務所、出雲市都市建設部建設企画課、認定NPO法人自然再生センター、宍道湖漁業協同組合、斐川町農業協同組合、斐川ライオンズクラブ、出東スポーツ少年団、松江土建株式会社、株式会社フクダ、大福工業株式会社、ヒカワ工業株式会社、黒目新田自治会の皆様には、心から御礼を申し上げます。

  倶楽部では、今年の秋にもヨシ植えを計画しております。引き続き、ご支援、ご協力をいただきますようお願いいたします。

来待石ネットとセラミックサンド、斐伊川砂で造成したヨシ植えの場所

来待石ネットとセラミックサンド、斐伊川砂で造成したヨシ植えの場所

開会式晴天の下160名余りに参加いただきました

開会式
晴天の下160名余りに参加いただきました

杦村先生のヨシに関する講義

杦村先生のヨシに関する講義

 

ヨシの植栽の様子

ヨシの植栽の様子

ヨシの植栽の様子子どもたちも一所懸命に作業

ヨシの植栽の様子
子どもたちも一所懸命に作業

枯れたヨシの刈取り作業

枯れたヨシの刈取り作業

刈り取ったヨシを一所懸命に運ぶ子ども

刈り取ったヨシを一所懸命に運ぶ子どもたち

活動終了後大表示板を囲み全員で記念撮影

活動終了後大標示板を囲み全員で記念撮影

活動終了後松江分研修センターで炊き込みご飯とシジミ汁で昼食

活動終了後松江分研修センターで炊き込みご飯とシジミ汁で昼食

宍道湖漁業提供のシジミ汁

宍道湖漁業協同組合提供のシジミ汁